こんにちは、中川です!
ようやくiPad Pro10.5をお触りできたので、まずは初心者さん向けに初期設定を解説いたします!
iPadの初期設定方法は、、、
- 超初心者向け(AppleID無し)
- 初心者向け(AppleID新規作成)
- 初心者向け(AppleID使う)
- 中級者向け(今のiPad環境をコピー)
っと4つあるのです。で、今日は一番上の「超初心者向け(AppleID無し)」バージョンで初期設定行いたいと思います( ̄^ ̄)ゞ
最もカンタンに行える代わりに、iPadの性能の1/10しか楽しめません。
パソコンすら触った事のないシニアの方々や、赤ちゃんや就学前のお子さん達が使う場合は、このやり方が良いかと思います。
初期設定前の準備
まずは、初期設定前の準備です。
iPadを設定するためには、一つだけ必要なものがあります。
無線インターネット(WiFi)
です。ご自宅のインターネットが無線になっているか、今一度ご確認くださいね。
カンタン初期設定
まずは、iPadの頭にある電源ボタンを長押しします。
10秒くらい長押ししていると、画面にりんごマークが表示されます。
そしたら、電源ボタンから指を離してください。
しばらくすると、画面に「Hello」と表示されます。
そしたら、ホームボタンを一度押します。
次に言語を選択します。一番上の「日本語」をタップ
次は「国または地域を選択」。
もちろん、日本でしょう!
次は、キーボードの選択です。
- 日本語ローマ字
- English(japanese)
この2つがあれば充分です。
チェックをつけたら、右上の「次へ」をタップ。
次はインターネットに接続します。
お家のWiFiを選択してください。
お家のWiFiのパスワードを求められますので、入力しましょう。
次は、指紋認証の設定です。
今回は、超初心者向けですので飛ばします。
「Touch IDを後で設定」をタップ→「続ける」をタップ
次は、パスコードの作成です。
これも、飛ばします。今回は超初心者向け。個人情報はiPadには入力しない設定で使いますので、ご安心ください。
(超初心者を脱して「AppleID」を扱うようになったら、必ず設定してくださいね!)
「パスコードオプション」をタップ→「パスコードを追加しない」をタップ。
「パスコードを使用しなくてもよろしいですか?」と表示されます。
「パスコードはiPadをほごするためのものです。」と書かれていますね。
本当、その通りです。AppleIDをiPadに登録するときは、必ず「パスコード」は設定しましょう。
今回は、AppleIDを使いませんので省きます。「続ける」をタップ。
初めてのiPadですので、「新しいiPadとして設定」をタップ。
この項目が、最も重要で「個人情報を含む」箇所です。
ただし、今回は入力しません。
青字の「AppleIDをお持ちでないか忘れた場合」をタップします。
「エッ(゚Д゚≡゚Д゚)マジ?AppleID便利よ。マジで」って言われますが、超初心者なんですぅ!っという事で「使用しない」をタップ。
続きまして「利用規約」になります。
個人情報は、Appleが責任を持って保護して、必要な時にしか使いません。
っと書いてあります。気になる方は、一読しておきましょう。
ただ、今回は個人情報は入れませんが。。
右下の「同意する」をタップ。
続きまして「Siri」の設定。
iPadには音声アシスタントが入ってます。
これは、使った方が面白いですので、使いましょう^^
「続ける」をタップ。
「Hey Siri」設定は、後からで良いです。
あなたの声をiPadに記憶させる設定ですね。個人情報は、今回は一切いれません。
「iPad解析」。
これは、iPadの不具合をAppleに自動的に送っても良いですかー?というもの。
今回は、個人情報を一切入れない。という名目の設定ですので、「共有しない」をタップします。
TrueToneディスプレイの設定。
目を労わる画面の設定。。。っと言われていますが、僕はこれオンにすると気持ち悪いので、オフにしています。
「続ける」をタップ。
いやー!ようやくできました^^
「はじめよう!」をタップして、はじめましょう!
はい!これで、iPadの初期設定が完了です!お疲れ様でしたー!
このiPadでできる事
このiPadでできる事は、かなり限られます。
- インターネット
- マップ
- カメラ
- 動画撮影
- 時計
- 写真
- 連絡先
- カレンダー
- メモ
- Photo Booth
- Siri
そんなもんです。逆にいうと、これだけで良いなら今回の設定で充分なんですね^^
個人情報も入っていないですし、パソコンにかかるようなウィルスもありません。
安心してiPadを使ってくださいね!
iPadの電源を入れよう
最初にやっておくと良い設定