家に貯まる紙の書類をやっつけるためにコクヨのシュレッダー「AMKPS-80」を買ったのでレビュー
家の中の紙類に埋もれて暮らしています。中川です。
もう、本当勘弁してください(泣
子供が小学校に上がったのを期に、さらに紙類は膨れ上がり、見ないふりを決め込んでいたら、、、
ついに大しっぺ返しをくらいました><;
そこで、重い腰を上げScanSnapを購入。紙類の一層を図ります。
そして、紙類をそのまま捨てるとプライバシーもきになるし、何よりゴミの量がパナいので、シュレッダーを購入。
amazonで、異常に評価の良いこちらを購入してみました。
評価が713もついて、星の数4.5ですよ!
これは、期待せずにいられない!
ってわけで、今日は開封の儀式からレビューいきたいと思います^^
開封の儀式
まずは、外箱どん!シンプルですので、これ以上語りようがない(笑
開けてみます!ざーん。発泡スチロールに守られていますね。
そでは、取り出してみます!じゃん!内容物を見てみましょう。
シュレッダー本体に、、
説明書。
こりゃ、なんだ。メンテナンスシート?
へー、この用紙を裁断すれば、シュレッダーの切れ味を保てるようですね。
どのくらいの頻度でやるのだろうか。
このシュレッダーの嬉しいところは、安全設計。
うちには小1の娘がいますので、そこんとこ大事です。
裁断するには、シュレッダー用のスリッドの蓋を開けて、さらにこの裁断スイッチをオンにしないとシュレッダーできません。
常時オン状態にしたい人には向かないかもしれないですが、そうゆうとこ大事です。
シュレッダー用の蓋も、左側のボタン押して、引き戸をスライドさせないと、開かない仕組みになっています。
この変も安全設計ですな。
シュレッダーの性能としては、最大5枚を一気に裁断できるようですね。
裁断された用紙は、引き戸のこの中には入ります。
やや、なんか入ってる。
あ、「機能検査してるからゴミ入ってるかもしれないけど、許してね。」だそうです(笑
さて、なんかゴミ捨てが面倒な事になりそうなので、袋をかぶせてみました。
閉めるとこんな感じです。。ダサい^^:
裁断してみた
では、実際に裁断してみましょう。
スライドスイッチを「裁断」に合わせます。ランプがグリーンになりました。
この状態で、A4用紙を一枚挿入。
この機種シュレッダーの中では、静かな部類に入るようです。
どうなんでしょう。僕は初めて使うので、なんとも言えませんが。
使いながら、普通に会話はできる程度の裁断音だと思います。
はい!裁断されました!こんな感じ。
A4用紙一枚で、このぐらいは溜まります。わかりにくいね(汗
結構重量があるが、取手がついてるので持ちやすい
パーソナルシュレッダーって初めて購入したのですが、結構重量があります。(商品重量は5kg)
ですので、持った時にズシっとくるんですが、、
両サイドに持ち手があって、しっかり持ち上げる事ができます。
こういったものは、一度設置場所を決めてしまえば、動かす事はないと思いますが、持ち運びやすいというのは、良いポイントですね^^
1000枚裁断したが、紙詰まり無し
届いたその日に、ガンガンスキャンして、ガンガン裁断しました。
名刺だけで700枚弱スキャンしてるので、それ以外の書類も含めたら1000枚くらい1日で裁断してると思います。
それでも、紙詰まりは無く、ガンガンスキャンできます。
ただ、ゴミ箱容量が少ないので、都度捨てないといけません。
一回パンパンにすると、コンビニの袋がいっぱいになる程度です。
パンパンにしちゃうと、当然ですが途中で裁断が止まるので、腹八分目で捨てるのが良いでしょう。
しかし、パーソナルシュレッダーって、こんな快適なんですね!
早く買えばよかったなー。でも、この機種でたの何時だろう。
あ、2008年だって!
そんな昔からあるのか!それで、700以上のレビュー数。そして星4.5という高評価!納得です。
紙類で家が溢れている人には、この機種で充分だし、これ以上ないコストパフォーマンスを発揮してくれます!









