こんにちは、中川です。
ApplePayでやってみたかったのが、iPhoneだけで電車に乗ることです。
iPhoneをピッと改札にかざして、通るのがカッコいいじゃないですか。あれを、やってみたいのです。
ただし、僕はPasmo派なのでSuicaを持っていません。
そんな人のために、
Suicaを発行してiPhoneに登録する方法を解説したいと思います!
事前準備として、ApplePayにクレジットカードが登録されている必要があります。

Suicaを発行する
Suica 2.1.0
分類: ファイナンス,旅行
価格: 無料 (East Japan Railway Company)
なにはともあれSuicaを持っていませんから、Suicaを発行する必要があります。
今の時代は、アプリからその場でSuicaを発行できちゃうんですよ。すごい時代ですねー。
まずは、「suica発行」をタップします。
Suicaを立ち上げたら「無記名」を選んでみます。
無記名は、サポートが受けられれない。ってのが注意点ですね。
今回は、無記名が一番発行が楽なのでチョイス。「次へ」
「同意する」をタップ。
新規発行する際は、1000円をsuicaにチャージします。金額を選ぶをタップします。
ApplePayのマークをタップ。
すでにiPhoneに登録されたクレジットカードから、チャージされます。
ホームボタンに、指紋をかざしたらOK!
これで、Suicaを発行することができました!
SuicaをiPhone(ApplePay)に登録する
このままでは、Suicaアプリ内でしかSuicaを使えません。そこで、発行したSuicaをApplePayに登録します。
この画面で「次へ」をタップ。
利用規約に「同意する」をタップ。
Walletから通知が来ればOKです!
「完了」をタップ。
エクスプレスカードとは、
「Suicaを、iPhoneで電車に乗れるカードに設定にしましたよ」
っという意味です。
はい!これでSuicaの発行が完了しました!
まとめ
本当は、手持ちのPasmoを登録して電車に乗れれば良かったのですが、現在ApplePayはPasmoに対応していません。
ですので、ApplePayで電車に乗るためにはSuicaを新規発行してもらう必要があります。
これで、僕はPasmo(カード)、Suica(ApplePay)の2種類の方法で電車に乗ることが可能になりました。
ただし、お金の出所はPasmoの発行元になっているANA to Me Card(クレジットカード)になっています。
つまり、Pasmoで電車に乗ろうがSuicaで電車に乗ろうが、使っているクレジットカードには代わりがありません。
便利な方(ApplePay)を使っていこうと思っています。
さー、いよいよ次回はiPhoneだけ持って電車に乗って行きますよー!!ワクワク^^

