GoogleMapで「現在地」を表示させるための設定
こんにちは、中川です。
今日は、みんな大好き「GoogleMap」の使い方を解説します。
Google マップ – リアルタイムの乗換案内、交通情報、および周辺のスポット検索 4.22.0
分類: ナビゲーション,旅行
価格: 無料 (Google, Inc.)
GoogleMapはとても便利で、出張中に必ず使います。
地図を見るときは、必ず最初に「現在地」を確認しますよ。
ですので、GoogleMapをよく使う人は「現在地」を確認する方法をしっておいてくださいね^^
プライバシー設定で「位置情報サービス」をオン
まずは、「設定」を確認しましょう。
「設定」→「プライバシー」→「位置情報サービス」
→「GoogleMap」
→「このAppの使用中のみ許可」にチェック
これで、準備OKです^^
右下の「現在地」マークをタップで「現在地」表示
右下の現在地マークが「現在地」表示です。
こいつをタップすると、現在地に青ポチが表示されます。
自分が向いてる方向に▲が付く
で、よーく、よーく見てください。
丸ポチに▲が付いてるのがわかりますよね?
これが、自分が向いている方向です。
iPadを持ったまま、グルグル回ってみてください。
その▲もグルグル回るはずです。
これで、自分が「どこにいて」、「どっちを向いてる」かが、わかりますよね^^
GoogleMap、本当に便利ですので、ぜひ活用してみてくださいね!!
Google マップ – リアルタイムの乗換案内、交通情報、および周辺のスポット検索 4.22.0
分類: ナビゲーション,旅行
価格: 無料 (Google, Inc.)








