こんにちは、中川です!
いよいよ、今晩(9月20日(水)02:00)iOS11がリリースです!
これはもう、iPadのためのバージョンアップですから、わたくし中川はドキがムネムネしています( ー`дー´)キリッ
さて、バージョンアップを行う際は、襟を正し膝を付き合わせ、粛々と行いますので、準備万端で望むべきです。
そこで、初めてのバージョンアップを行う方のために3つのチェック項目をご紹介いたします!
iOS11対応のiPad
iOS11にアップデートできるiPadは決まっています。
まずは対象iPadか、以下の表をご確認くださいませ( ̄^ ̄)ゞ
| iPad | iPhone | iPod touch |
|---|---|---|
| 12.9インチiPad Pro(第2世代) | iPhone X | iPod touch(第6世代) |
| 12.9インチiPad Pro(第1世代) | iPhone 8 | |
| 10.5インチiPad Pro | iPhone 8 Plus | |
| 9.7インチiPad Pro | iPhone 7 | |
| iPad Air 2 | iPhone 7 Plus | |
| iPad Air | iPhone 6s | |
| iPad(第5世代) | iPhone 6s Plus | |
| iPad mini 4 | iPhone 6 | |
| iPad mini 3 | iPhone 6 Plus | |
| iPad mini 2 | iPhone SE | |
| – | iPhone 5s |
iPadの容量確認
次にiPadの容量を確認する必要があります。
iPadのバージョンアップは、一度「iOS11」のデータをダウンロードしてから始まります。
つまり、iPadの「iOS11」を保存しておくスペースが必要なのです(汗
こちらの記事を参考に確認してくださいませ!
iPadのバックアップ
続きまして、バックアップです。
万が一、バージョンアップが失敗した場合取り返しがつかない事になってしまいます。
それを避けるためにも、バックアップを取っておきましょう。
バックアップの取り方はiCloudがカンタンでオススメです^^
もし、iCloudの容量が足りない場合、購入して増やす事も検討した方が良いですね。
こちらの記事を参考にしてください( ̄^ ̄)ゞ
まとめ
iOS11は非常に魅力的なバージョンです。
しかも、いくつか記事を書いてきましたが、、まさに、、
「iPadのためのバージョン」
と言っても良いぐらい、機能が盛りだくさん。
し か し、、、
いつものごと、iPad初心者さんはいきなりバージョンアップはされない方が良いと思います。
不具合や、これまで使っていたアプリが使えなくなる可能性があります^^;
だいたい年内は様子見が良いのではないでしょうか。
それでもiOS11を試したい場合は、バージョンアップは自己責任で行いましょう!


